遺跡見学の前に、遺跡に登場するヒンドゥー教の神々について学びましょう。ヒンドゥー教は主にインドで多数派を占める民族宗教であり今日では広義の意味でインド的宗教の総称となっています。ヒンドゥー教徒の数はインド国内で8億人以上、すべての国の信者を合わせると9億人とされ世界で3番目に信仰車が多い宗教です。その期限は先史文明のインダス文明まで遡るものであるとされています。カンボジアでのヒンドゥー教はクメール時代に上座仏教へと変遷され、独自の世界(カンボジア仏教)を作り出しました。カンボジア仏教ではヒンドゥー教の三神一体(ブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァ)とそれぞれの神姫、そしてそれぞれの多様な化身を信仰しており、アンコールワットを代表とするクメール時代の遺跡では神々とクメール時代の王達の物語が緻密に描かれている。

アンコールワット遺跡群に登場する神々は、ヒンドゥー教からクメール時代を経て発展したカンボジア仏教の神々です。
ヒンドゥー教の三神(ブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァ)とその化身(10大化身)は、様々な物語の登場人物として描かれており、代表的な神々と化身を覚えておくと遺跡見学がより充実したものとなるでしょう。
アンコールワット遺跡群に描かれている物語は主に世界創造を主とする神話です。
アンコールワット遺跡群では神や化身のレリーフや石像を多く見ることができますが、建設した時代やその時代の王の趣向がよく現れており、遺跡に登場する神々を観察することで当時の様子を描くことができます。
もっとも有名な物語は「乳海攪拌」です。ヒンドゥー教には天地創造をの過程が描かれた多くの神話がありますが、乳海攪拌も一つの派生とされています。
この物語は様々な遺跡の構成に現れており、アンコール遺跡群は、生活拠点の都市遺跡と神話を表現する宗教遺跡という2面性を持っています。
それでは、アンコール遺跡群に現れる主な神々を見ていきましょう。
シヴァ(破壊神)
ビシュヌ(維持神)
ブラフマー(創造神)
ガジャシンハ(象の鼻を持つ獅子)
ナーガ(蛇)
ガルーダ(聖鳥)
ガネーシャ(象)
ハヌマーン(猿)
シンハ(獅子)
ヤマ/カーラ(閻魔大王)
インドラ(雷神)
ラーマ
デバター(女官や踊り子)
クリシュナ(笛を持つ化身)
アプサラス(水の精、天女)
サラスヴァティ(ブラフマの神妃)
ラクシュミ(ヴィシュヌの神妃)
パールヴァティー(シヴァの神妃)