【赤い大きな門が特徴的なワット・スタット】行き方や見どころをご紹介します

サワディカー!バンコク在住の愛優です。

バンコク市内の寺院といえば「ワット・アルン」「ワット・プラケオ」「ワット・ポー」の三大寺院と呼ばれている3つの寺院が有名です。

しかし、日本にも有名でなくても至る所にお寺や神社があるように、バンコクにも三大寺院以外にもたくさんのお寺があります。

そんな数ある寺院の中でも、今回は赤い門が寺院の前にそびえたつ姿が特徴的な「ワット・スタット」についてご紹介していきます。

これを知るとさらに楽しめる!ワット・スタットの歴史

ラーマ一世により1807年に建設が開始されたワット・スタット。そのの代名詞的存在ともいえる門ですが、実はこれは昔は大きなブランコとして使われていたのです。

別名ジャイアントブランコと呼ばれているこのブランコは、ヒンドゥー教のトリーヤムパワーイと呼ばれる儀式が行われていました。

このお祭りでは、ヒンドゥー教の最高位の僧であるバラモンがブランコに乗ることで、同じヒンドゥー教の神様であるシヴァ神を歓迎していたといわれています。

しかし、儀式が行われていた当時最高位の僧であるバラモンは、命綱などつけずにこの儀式に臨んでいたために多くの死者が出てしまったそうです。

この儀式は、多くの死者を出してしまったため1930年代になると廃止されました。

2006年には儀式復活の声が上がりジャイアントブランコも修復されたのですが、実際には復活することはできませんでした。

赤いブランコだけじゃない!?ワット・スタットの魅力

寺院の前にある赤いブランコに目がいきがちですが、赤いブランコ以外にもワット・スタットにはたくさん魅力があります。

1つ目は空を反射するほどにぴかぴかの大理石の床です。ここは土足ゾーンで、晴れた日は床がかなり暑くなるのではだしになるのはあまりおすすめしませんが、ここが屋外であることを忘れてしまいそうになるほどのぴかぴかの床はとても美しいです。

2つ目は本堂の大仏様と壁一面にびっしりと描かれた絵画です。

この仏像は高さ8メートルもあり、搬入の際に壁を壊して中に入れるしかなかったそうです。さらに珍しいことにこの大仏様はその下の台座のところまで近づくことができます。

他の寺院では大仏様の前までは入ることができても、台座の下までは入ることはできないので、ぜひ台座のところまで行ってみてください。台座に施された細かな装飾も必見です。

壁に描かれた絵は建設当時の人々の生活を描いたものだそうで、同じ絵は1つもなく全て違うものが描かれているというから驚きです。本堂でゆっくりと眺めて確かめてみてくださいね。

ワットスタットへの行き方

ワット・スタットは近くにBTSやMRTといった電車の駅がありません。その中でも最寄りの駅はMRTの「フアランポーン駅」です。

駅からはタクシーで5分、徒歩で50分ほどです。日本では季節によっては周りの景色を楽しみながら散歩することもできますが、常夏のバンコクでは50分歩くのは地獄です…。タクシーの利用をおすすめします。

冒険感を味わいたい方には、路線バスを利用してみるのもおすすめです。

路線バスは、冷房の効いたバスのであれば 8番、12番。冷房のないファンのみのバスの場合は10番、12番、19番、35番、42番がワット・スタットに止まります。

バンコクのローカルバスは日本のように車内アナウンスが流れたりしないので、予めオフラインマップをダウンロードしておき、ワット・スタットにピンを立ててGPSを確認しながら到着したら降りるといいです。

ワット・スタットに関しては大きな赤いブランコを目印にしてもいいかもしれません。

ワット スタット テープワラーラーム
วัดสุทัศนเทพวรารามราชวรมหาวิหาร
146 Bamrung Mueang Rd, Wat Ratchabophit, Phra Nakhon, Bangkok 10200 タイ

まとめ

今回は赤いブランコが特徴的な「ワット・スタット」をご紹介してきました。

三大寺院やカオサン通りといった有名な観光地の近くにあるのも観光しやすいポイントの一つかなと思います。

三大寺院と違い観光客がそこまで多くなく、お祈りに来ている現地の人の数の方が多いです。人が少ない寺院でゆっくりと見学したい、のんびりとした時間を過ごしたいというかたにはぴったりの場所です。

ぜひワット・スタットに訪れてみてくださいね。