タイで食あたりになったときの対策と予防方法をご紹介します

サワディーカー!バンコク在住の愛優です。
海外旅行で心配なのが食べ物。タイ料理は日本でも専門店があるほどに人気ですが、日本との大きな違いはその衛生面です。レストラン等であればかなり衛生的な環境で食事をとることができるものの、屋台となるとなかなかそうもいきません。そうなると心配なのが食あたりです。
今回はそんな食あたりになったときの対処法や、食あたりの予防方法についてご紹介していきます。

 

 

タイの衛生事情

日本は世界的に見てもかなり衛生先進国です。日本のトイレを見た外国人が驚くというようなエピソードを聞いたことがある人も少なくないのではないでしょうか。そんな日本と比べるとやはりタイの衛生事情はとてもいいとは言えません。
もちろん、きちんと衛生面に気を使っているレストランも多いですし、基本的には食あたりになることはありません。しかしながら、ここはタイ。日本に比べると気を付けなければいけないことが多いのも事実です。

食あたりを絶対に避けたいという人は屋台での食事を避け、レストランで食事をとるというのも一つの方法ですが、タイの魅力であるローカルさを味わいたいという方はそれでは物足りなくなってしまいます。
屋台でもここに気を付ければ食あたりにならずにタイ旅行を楽しめる!というポイントをご紹介していきます。

 

食あたりを予防するための方法①除菌ウェットティッシュを準備する

1つ目にとり皿やフォーク、スプーンといった食器類やテーブルをきれいにするだけれなく、手を拭くこともできる除菌効果のあるウェットティッシュを携帯することです。
日本の飲食店ではおしぼりやウェットティッシュが出てくるところも多いのですが、タイの飲食店では高級なレストランや日本食料理店以外でこういったものが出てくるところはかなり少ないです。持っていると食事中に必要なる場面でも活躍します。

 

食あたりを予防するための方法②水道水は飲まない

日本では当たり前に飲める水道水。タイでは絶対に飲んではいけません。水を飲みたいときはコンビニやスーパーでペットボトルを購入するようにしましょう。また、氷にも注意してください。ごくごく稀にですが、飲食店によっては水道水で氷を作っていることもあります。しかし、氷に関してはなかなか区別がつかないもの…。暑いタイで冷たい飲み物を飲みたいときには氷の入った飲み物を飲みたくなりますし、タイではビールに氷を入れて飲むのが一般的です。レストランは氷屋さんから購入した氷を使っているお店がほとんどなのですが、屋台では氷にも注意したほうがいいでしょう。

 

食あたりを予防する方法③生の物は食べない

タイにはエビのお刺身をナンプラーに付けた「クンチェンナンプラー」という料理や、赤貝を半生で焼いた料理があります。そういったものを食べる時は屋台ではなくレストランで食べるようにしましょう。また、生ものに弱い方はレストランでもあまりお勧めはしません。生野菜や果物も同様です。屋台でフルーツを購入して食べ歩きをしたいという方もいるかもしれませんが、しっかりと氷で冷やしてあるか、見た目に新鮮なフルーツかどうかちゃんと確認するようにしましょう。

 

食あたりになってしまったときは?

しかしながらどんなに気を付けていてもなってしまうのが食あたり…。
食あたりになってしまったときのために日本から薬を持って行くことをおすすめします。タイの薬は日本人に合わなかったり、効きすぎてしまったりします。普段から使っている薬をお忘れなく!
また、症状が重篤な場合は病院に行くことも検討してください。無理して観光してしまうのではなく、病院で症状を見てもらって点滴をしたり、症状に合わせた薬をもらってゆっくり休むことも重要です。海外旅行保険に入っていれば病院代はもちろん、病院までの往復のタクシー代金も全額戻ってきます。(海外旅行保険によっては補償内容に差があるので事前にしっかり確認しましょう。)

 

 

今回はタイで食あたりになってしまったときの対策や、予防策についてご紹介してきました。
実は私は比較的お腹が強くタイに来てからまだ一度も食あたりになったことがないのですが、友達が遊びに来てくれた時には上記のことに気を付けるように話しています。
せっかくのタイ旅行、食あたりで観光が思う存分できなかったり、ネガティブな思い出ができたりしないためにも食あたりの予防はしっかりと行いましょう。